使っているミニPCは排熱が厳しいので、以前SSDにヒートシンクを取り付けて、SSDが壊れないように対策しましたが、そもそもの排熱処理がうまくいってないと思うので、そこを強化してみようと思います。
使うものは、ノートPC用の強制排気FANです。
これを写真の様にミニPCの排気側に置いて使います。
追加した排気FANの設定はオートでも良いですが、風量一番弱く常時ONにしておくと、結構排気しているようで、ミニPC側のFANが高速に回らないので、耳障りなFANの高速回転音の抑制になります。
それと、排気FANの置き方の注意点ですが、微調整しながら、一番排気しそうなところに排気FANを持っていくことです。あまりずれて置いていると排気効率が悪く、排気FANの能力が使えない時がありました。ちゃんと置けていると、ミニPCが高負荷の時、追加した排気FANから熱い空気が排出されるのがわかると思います。
パソコン関係は熱を疎かにすると突然壊れたりもするので、保険のような気持ちで、FANを追加しても良いと思いました。
本日も最後まで見てくださりありがとうございます。
今ならN100搭載ミニPCが良さそうですね
コメント